システムコンサルティング職 特設ページへようこそ!

営業と開発の間に立って製品の導入支援や活用提案を行う、
システムコンサルティングについてご紹介します。

「技術の探求とお客様の課題解決」
どちらにも強い興味関心があり、
幅広い経験を積みたいと考えている方におすすめです。

このページを通じて、少しでもシステムコンサルティング職について理解を深めてもらえたら嬉しいです。

サイボウズ株式会社 システムコンサルティング本部 新卒採用チームより

システムコンサルティング職とは

勤務地
  📍東京オフィス
  📍大阪オフィス

システムコンサルティング本部は、「技術的観点から課題を解決する」ことをミッションに製品をお客様によりよい形で導入・活用してもらうべく、技術知識をベースに様々なスキルをかけ合わせて活動しています。

技術知識については入社後の研修や実務を通して身につけていただくため、IT知識やプログラミング経験がない方でもご応募可能です。
幅広い技術知識はもちろん、ご本人の希望や特性に合わせて営業力や開発力など様々なスキルアップを目指せます。

このページでは部署の役割や業務内容についてご紹介します。

業務紹介

職種説明動画をぜひご覧ください!


採用イベント情報
(オンライン説明会、採用イベントを開催しています)

ピックアップ動画

システムコンサルティング 職種説明会
4年目社員登壇!

システムコンサルティング本部の研修とは
よくあるご質問

システムコンサルティング職について


システムコンサルティング職は技術スキルが未経験でも応募できますか?

もちろん応募可能です!
システムコンサルティング本部では、未経験の方でも業務に対応できるよう充実した研修制度を設けています。
技術者として仕事を行っていくことに興味があれば、ぜひご応募ください!

研修内容については上記の研修についての記事をご覧ください。


未経験というのはどの程度のレベルを指していますか?

情報系学部出身ではなく、IT知識(サーバ・ネットワーク・セキュリティなど)がほとんどない状態を想定しています。
※未経験であっても「IT分野への学習意欲・興味・探究心」といった部分は必要になります。


システムコンサルティング職で活躍するために必要なスキルはありますか?

こちらについてはサイボウズ採用公式チャンネル内の「システムコンサルティング職 職種説明会」をご覧ください。


事前に学習しておいた方が良い分野はありますか?

必須ではありませんが、学習をしておくと業務配属後に役立つスキル・分野を以下に記載します。
例)ITパスポート、基本情報技術者試験、JavaScript ...等々
※業務に必要な基本知識は研修でも習得可能です。


開発職との違いは何ですか?

開発職は製品や基盤の開発を行うのが主な仕事です。
システムコンサルティング職では、顧客折衝やパートナー様への教育支援をはじめとする対外的な業務や、社内外からの問合せ対応やお客様環境の技術調査等、開発以外の業務が大半を占めています。


営業職との違いは何ですか?

営業職は受注を目標として案件の調整や進行することが主な仕事です。システムコンサルティング職では、技術の面から営業活動をサポートします。
例)性能を考慮したシステム設計、要望の実現可否判断等...

業務について


業務内容を教えてください。

システムコンサルティング職では以下のような業務(一部のみ記載)に対応しています。
本部配属後に所属チーム・業務内容が決定します。
プリセールス対応
  - 商談同席
  - 製品提案
  - 問い合わせ対応
  - 製品仕様回答
  - パートナー支援

ポストセールス対応
  - トラブル対応
  - ログ調査
  - サイボウズ製品→サイボウズ製品の移行作業(パッケージ版→クラウド版など)

その他
  - 技術情報公開 など


若手のうちはどのような業務を任されますか?

1年目は先輩の業務に同席し、担当業務の基礎を学んでいただく形になると思います。
2年目以降は業務の幅を広げていけるよう、担当業務の案件数をこなしながら1人立ちを目指します。


システムコンサルティング職は1つの提案案件にどれくらいの期間で携わりますか?

基本的には長期(1ヶ月以上)での支援は少なく、質疑対応等のための同席1回で終わることも多々あります。
また、製品提案→導入支援→活用支援のような一気通貫での支援は基本的にしていないため、1案件に対して長期対応となることはほとんどありません。


グローバル事業に興味があるのですが、SCでも参加できますか?

グローバル事業にアサインされる可能性はありますが、確約があるわけではないことご認識いただけますと幸いです。
※SCとして年数を重ねるまでは、基本的に国内向け支援業務の担当がメインであるとお考えください。


1日のスケジュールを教えてください。

<顧客対応業務社員の例>
9:00  勤務開始
11:00  お客様との打合せ
    製品の提案や活用支援等を実施
12:00  昼休み
13:00  チーム内会議
    週次で担当案件の状況報告等を実施
15:00  お客様との打合せ
    1日に複数のお客様との打合せがあることも
16:00  1on1ミーティング
    定期的なマネージャーとのコミュニケーション
18:00  勤務終了
各スケジュールの合間で提案資料やデモ環境作成等の作業を行います。

<サポート業務社員の例>
8:00  勤務開始
    フレックス制度を活用し、早い時間から始業
10:00  チーム朝会
    毎朝15分程度、チームメンバー全員で共有内容の確認等を実施
11:00  開発部門との打合せ
    対応中の案件について、開発部門とやり取りを行うことも
12:00  昼休み
15:00  パートナー企業との打合せ
    調査内容の共有や質疑応答など
17:00  チームミーティング
    案件対応メンバーで、打合せの振り返りや今後の進め方などを検討
18:00  勤務終了
スケジュールの入っていない時間帯で、ログデータの解析や社内外から来る
問い合わせへの回答作業を行います。