こんにちは!
サイボウズテクニカルトレーナーのしんしんです。
kintoneカスタマイズ皆さんどのように学習されてますか?
今回は学習する上でお勧めのステップで学ぶkintoneカスタマイズ勉強会を、2023年7月22日名古屋開催分の振り返りと共にご紹介します!
JavaScriptやCSSなどを使用して、アプリの動作や画面をカスタマイズすることです。
プラグイン・連携サービスとはちがい、ご自身の要望に沿って機能拡張できることがメリットです。
1️⃣:ハンズオンで学べる
手を動かして、動作を体感しながら学ぶことができます。
講師の僕とみなさんで、同じコードを書きながら、学習しました!
いきなり大量のコードを書くわけではなく、やるべきことを順序立てて書いていくので、カスタマイズする際の考え方も体感できる勉強会だと思います!
特に今回の7/21名古屋では、それぞれのコードがどういうことをしているか、順序建てて説明させていただきました!
2️⃣:どなたでも参加できる!
kintone担当者の方、kintoneにかかわるビジネスをしてる方ならどなたでも参加できます!
7/21 名古屋 にいらしゃった方は…
また、参加者同士での交流がお昼の時間や、勉強会終了時に行われているのも印象的でした。
運用しているアプリの数、カスタマイズ自体の考え方など、実際にkintoneに関わっている方ならではの情報交換も、オフライン開催ならではですよね!
3️⃣:講師や、メンターに質問できる!
講義内容や、カスタマイズについて質問ができます。
※ただし、既存で動かしているカスタマイズ内容については、必ずこたえられないものがあるのをご了承ください。
今回は、様々な疑問、質問が活発だった印象です。
この勉強会では、カスタマイズを学習する途中で不安に感じたことを、その場で解消することができます。
疑問点を解消しながら、次のステップに一緒に進んで行ける勉強会!まさに[ステップで学ぶ]ですよね!
4️⃣:開催方法はいろいろ、気軽に参加できる!
ステップで学ぶkintoneカスタマイズ勉強会は、オンライン、オフラインで不定期開催中です。
今回は名古屋のオフライン開催でしたが、当勉強はオンラインでも開催しています。
今後の開催についてはTwitter(@kintonedevjp)や、当サイトでおしらせします!
気になる方はそちらをチェックください。
オフラインの方が、皆さん同士の交流や、質問のしやすさが生まれるので、
皆さんが参加しやすい場所で開催の際は、ぜひ参加ください!!!
私達も、この記事を読んでいる皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
実は私しんしんは、元々ステップで学ぶkintoneカスタマイズ勉強会の前身の勉強会の参加者でした!
今回の7/21名古屋の勉強会で、 皆さんにkintoneカスタマイズの良さを伝えられる機会を得られて、とても感動していました。
なぜなら、当時の僕は勉強会に出て、kintoneについて前向きな感情になったからです。
こんな気持ちになった自分と同じように、参加された皆様にも、kintoneの可能性を感じる気持ちを作れていたなら、本当に嬉しいです。
7/21 ステップで学ぶkintoneカスタマイズ勉強会 名古屋に参加された皆様、本当にありがとうございました!🙇🏻♂️