サイボウズ追体験ワークショップ開催レポート

こんにちは。サイボウズセミナー事務局です。
9/16(木)と10/5(水)に、初めてのワークショップを開催しました。

これまでのカルチャーセミナーの延長で、参加者の皆さまと一緒に考える機会をつくりたいと考えたことが、開催の発端です。
なんと、9月分は予想を上回るほどのお申込みをいただいたため、急遽追加開催を決定!
ご好評いただいたワークショップは、一体どんな内容だったのでしょうか?!

それでは、当日の様子をご覧ください。

<目次>
■セミナー情報
・開催概要
・講師プロフィール
■セミナー内容
・他者の考えを知ろう!サイボウズの事象をもとに「あなただったらこんな時どうする?!」をディスカッション。
・サイボウズメンバーとのざつだん会
■参加者の声を紹介
■最後に

◆開催概要

【サイボウズ追体験ワークショップ~あなたならこんな時どうする?~】

  2021年9月16日(木)17:00~18:00
  2021年10月5日(火)17:00~18:00(追加開催)

 17:00-17:05 アイスブレイク・本日の流れ説明
 17:05-17:55 ワークショップ
 17:55-18:00 まとめ
※18:00-18:3 講師およびサイボウズメンバーとのざつだん会


◆講師


■他者の考えを知ろう!サイボウズの事象をもとに「あなただったらこんな時どうする?!」をディスカッション。

今回のワークショップでは、2つの選択肢のうち、ご自身の考えに近いものをお選びいただき、ディスカッションしていただきました。
どちらの選択肢が正しいということを導くのが目的ではありません。
ポイントは、自分の価値観を振り返り、他者の考えを知ることです。

ここから、当日議論したテーマの中から特に盛り上がったものをピックアップしてお届けします。

◆どこまで買っていいの?! 書籍購入費事件!

みなさんの会社では、経費で書籍を購入できる制度がありますか?

サイボウズで実際に起こった、会社経費での書籍購入にまつわる事件をテーマに、

「あなたが上司なら、業務上関係ない書籍購入の申請を承認する?しない?」
「業務上必要である書籍を電子書籍(個人アカウント)で購入したいと希望があり、なおかつ個人所有になる場合、承認する?しない?」

という質問を、参加者のみなさんに熱く議論していただきました。

感銘を受けるほどのご意見を多くいただいたので、その中の一部をご紹介します!


いかがでしたか?

この他に、日経新聞にも取り上げられた「イヤホン事件」などのテーマもあり、
「他に参加されていた方々の考え方や視点をインプットできたのは期待以上でした」というようなご感想を多くいただくほど、
各テーマ白熱した議論が交わされました!

そして、熱い議論の後には、各事件に対するサイボウズでの顛末をご紹介しました。

詳細が気になる方は、次回ワークショップを開催する際に、ぜひご参加いただき、
皆さまの「自分ならどうする?!」を熱く語っていただければ嬉しいです。

顔出し・声出しが難しい方は、ラジオ感覚でお楽しみください!


ワークショップ後は、恒例になりつつあるざつだん会を開催しました。

本編で話足りなかった内容やサイボウズメンバーへの質問、また、参加者様同士で意見交換するなど、30分間では足りないほどざつだん会も大盛り上がりでした!

みなさまと濃い内容のお話ができたので、今後もざつだん会の開催を検討してまいります。


アンケートには、参加者の皆さまからの嬉しいお言葉が寄せらせました。

我が社は、よく言えばアットホームで、悪く言えば意見の対立を避けがち(誰かに同調しがち)な社風なので会議などもマンネリ化しがちなのですが、発言しやすい雰囲気つくりや、意図を言語化して事前に伝えることなども、ぜひ取り入れたいと思いました。
権限移譲と説明責任との両立が、仕組み化され、かつ、本人の主体性を引き出す参加型の仕掛けにもなっていることが、すごく印象に残りました。
風土を変えたいのであれば、出来事であれ、誰かのもやもやした感情であれ、人を巻き込んで議論を行うことが何より重要なのだとわかりました。
またその際、最初から意見をまとめようとせずに、多くの意見をとにかく出し合うことが必要なのだと感じました。


今回のワークショップでは、実際にサイボウズで論争になった事象を参加者のみなさまに疑似体験していただきました。
このワークショップが、ご自身の価値観を振り返るきっかけになりましたら幸いです。
また、みなさまの多様な考えをお聞きすることができ、参加者の中には他者の意見を聞いた後に価値観が変化した方もいらっしゃいました。
初のワークショップ形式での試みでしたが、大盛況のうちに終えることができましたことを心よりお礼申し上げます。
今後もカルチャーセミナーを開催しますので、機会があればぜひご参加ください。

===================================

■関連情報

▼チームワーク総研監修書籍

商品ページはこちら


▼チームワーク総研監修わがままカード

商品ページはこちら